経済参謀

個人や私企業らの各々の個人経済系とは、
異なり、 通貨ら等の効果らが、
自己循環する、 国民経済系などの、天下経済系への体系的な認識の構築を通しても、
日本の主権者である、 日本国内らに在るべき、福利らの拡充を成す事に必要な、
情報事項らを提供する

三石理論➕藤川院長; ニキビ 、と、 骨折 ❗ 。 報道されぬ❗; 日本人の数千人以上を既に監禁中な、 シナ❗ 。 シナによる、 桜木 琢磨 市議ら 実質 拉致問題❗

☆ ニキビ 、と、 骨折 。


三石巌: 全業績ー6、

分子栄養学の健康相談、 より;


☆ 藤川院長;

高タンパク食 + E ( d-α ) 400 IU 。

低糖質にするのも、効果があるはず。

B 50 ✖ 2 、

ビタミン C 、を、 3 g 、

ビタミン A 、を、 2万5千 IU 。

あと、 ビタミン B 3 、でもある、

ナイアシン 、

亜鉛 Zn 。


ーーーー

2017.3.10 記事

結婚前の女性; 3年前から、

ニキビ 、が、できはじめました。

結婚前で、悩んでいます。

皮膚科、内科で受診し、食事や、

化粧品 、 に注意してきましたが、

一進一退です。


☆ 三石先生; 私のアドバイス、


 性 ホルモン 、は、 16種があって、

そのうちの、 十種は、 女性ホルモン、

6種は、 男性ホルモンです。


副腎皮質は、 この16種の、

全てを作ります。


そのうえに、 男性では、 精巣が、

女性では、 卵巣が、 主として、

性に特有なホルモンを作って追加します。


それで、 男では、

男性ホルモンの割合が、

女では、 女性ホルモンの割合が、

大きくなります。

ここには、

性ホルモンのバランスがあるわけです。


ニキビ 、が、

そのホルモンのバランスが崩れた、

しるし、 であることは、

専門医の診断で、おわかりでしょう。


 そこで、 性ホルモンの、

アンバランスをとり戻す方法があれば、 それが、 ニキビへの治療法のヒントを、

与える事になるはずです。


 ところで、 性ホルモンの原料は、

コレステロール 、です。


それが、 まず、 黄体 ホルモン

( プロゲステロン ) 、 という、

一種の女性ホルモンに変わるのです。


それは、 男でも女でも、 同じ事です。


そして、 その代謝は、 副腎皮質でも、

精巣でも、 卵巣でも、 おこります。


 こうしてできた黄体ホルモンは、

二つの道をたどります。


一つは、 副腎皮質ホルモンの、

コーチゾン 、 や、

コルチゾール 、 に変化する道、


もう一つは、 男性 ホルモン 、の、

テストステロンに変化する道です。


そして、 このテストステロンの一部は、

さらに、 女性 ホルモン 、の、

エストラジオール 、 に変化します。


 性ホルモン 、への出発点は、

黄体 ホルモン 、 です。


だから、 これの製造に、

骨が折れるようでは、

バランスなどは、ありえないでしょう。


 コレステロールが、

黄体 ホルモン 、に変化する反応には、

ビタミン E 、が、必要です。


だから、 ビタミン E 、が不足だったら、

性ホルモンのバランスは、

難しくなります。


そこで、 ニキビ 、に対して、

ビタミン E 、の服用が考えられる、

ことになります。


ビタミン E 、の血中濃度を調べてみると、

異常に低くなる時期が、 二つあります。


一つは、 思春期 、

一つは、 更年期 、です。


ニキビ 、は、思春期にもありますが、

更年期にも、例があります。


 ビタミン E 、についてですが、

この場合は、

ホルモン 、が、 目当てですから、

天然品の方が、 合成品より、

良いはずです。


およその必要量は、

4百 IU 、 ぐらいと思いますが、

それより少なくても、

効く場合もあるでしょう。


 なお、 皮膚は、

かなり更新のはやい組織ですから、

タンパク質や、 皮膚 、 の代謝に、

必要な、 ビタミン B 2 、

C 、 A 、 B 6 、などが、

不足しては、

なおるものも、なおらないでしょう。


日常の食生活を点検して、

これらの補給に、 抜かり、が、ないか、

どうか、確かめて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆ 藤川院長;

やはり、 高タンパク食 + E 400 IU。

それに加えて、

A、 C、 B50 コンプレックス。


ホッファーは、 ニキビ 、に対して、

ビタミン B3 、でも、

ナイアシン 3 g + C 3 g

+ B 6 + 亜鉛 Zn 、

と、 言っている。


これは、 統合失調症への治療と同じ。

神経も皮膚も、

同じ外胚葉由来なので、

治療も同じ、と、書かれており、 納得。

 

元記事は、こちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1237818359667819


三石巌氏の書籍で、 現在は、絶版して、

読むことができない物の中から ;


☆ 骨折しやすい骨があるか ;


  跳び箱で、 手の骨を折った、

ころんで、 腰の骨を折った、などの話は、

めずらしくない。


一方で、 跳び箱で、 手の骨を折らず、

ころんで、 腰の骨を折らない人が、

いくらもいるのが、 実情だ。


骨折しやすい骨と、

骨折しにくい骨とが、 あることは、

事実だが、 両者は、

どこが、 違うのだろうか。

 

まず、 骨 、という名の構造物の、

組織をみると、


鉄筋にあたるのが、

繊維状の、 タンパク質 、である、

コラーゲン 、


鉄筋をしばる、針金にあたるのが、

カルシウム 、

コンクリートにあたるのが、

コンドルイチン 硫酸 、などの、

ネバネバした 、 粘質多糖体 、

という事だろう。


骨を、 コンクリートの建造物に、

たとえての話だが、 この対比から、

タンパク質の不足も、

カルシウムの不足も、

粘質多糖体の不足も、 すべては、

折れやすい骨 、 への、

あり得る、 原因 、 と、

考えて、よいことが、 わかる。



☆  カルシウム 、の不足を、

「 脱炭 」 、といい、

脱炭した状態を、 「 骨軟化 」 、

というが、


これは、 カルシウム 、への、

摂取行為らの不足からもくるし、


リン酸の飲料への過飲からもくるし、

カドミウム 、や、 鉛による、

中毒からもくる。



 粘質多糖体の主なものは 、

「 コンドロイチン 硫酸 」 、だが、

これへの生合成には、

油に溶ける、 ビタミン A 、 がいる。


従って、 ビタミン A 、の不足も、

弱い骨 、 への原因となる。


〔 三石巌 全業績-11 

健康ものしり事典 ( 絶版 )

P247 より 抜粋 〕