経済参謀

個人や私企業らの各々の個人経済系とは、
異なり、 通貨ら等の効果らが、
自己循環する、 国民経済系などの、天下経済系への体系的な認識の構築を通しても、
日本の主権者である、 日本国内らに在るべき、福利らの拡充を成す事に必要な、
情報事項らを提供する

歴史拾遺; 神社文庫❗ 。 解放を急ぐべき、 シナによる、 桜木琢磨市議ら 実質 拉致事件ら❗。 報道されない ❗ 事からも、後押しを得て来てある、 日本人の数千人以上を、すでに、監禁中な、シナ❗

☆ 神社の書状ら❗ ;

歴史拾遺 ヒロイ ;


☆ 神社に、 長年にあった、書状 ;

…信長氏、や、秀吉氏が、

家臣らに宛てた、 “実物”だった❗ ;

さらに貴重な、

『 足利将軍の直筆 』、のも ;

東海テレビ ;

 

愛知県は、 豊橋市の、

神社に保管されていた書状。

これらが、 非常に貴重なものだ、

と、 分かり、 6日、に、

報道陣に公開されました。


( リポート ) ;

「 こちらが、今回に初めて公開された、

羽田八幡宮が所蔵していた書状です。

中には、 将軍直筆の書状など、

歴史的に貴重な資料がそろっています 」 。


 6日に公開された、 8点の書状ら。

豊橋市内の羽田八幡宮に、

長年を保管されていたものですが、

このうちの、 5点が、 非常に貴重な、

「 実物 」、だ、 と、 分かりました。


 豊臣秀吉氏が、 家臣に宛てた書状…。


朝鮮出兵に出る前の、 秀吉氏が、

宇喜多秀家氏らに対し、

先に、 現地に向かい、 道や橋、

などを整備しておくよう、

命じたものです。


 文章が長いのが、

秀吉氏の特徴、 ということです。


 一方で、 織田信長氏が、

今の奈良県を治めていた、

筒井順慶氏に宛てた書状も。


敵対していた石山本願寺との戦に向けて、

「 大阪から攻め込まれないよう、

油断せず、 警備するよう 」、 などと、

細かく指令を出していたことが、分かる、

貴重な資料です。


 そんな中で、

秀吉氏や信長氏の書状よりも、

歴史的価値が高い、 というのが、

室町幕府の、 第2代の将軍、な、

足利義詮 ヨシアキラ 氏の書状。


 南朝方の城が、 陥落したことを、

家臣に伝えるもので、

将軍の直筆の書状は、 とても、

貴重なんだそうです。


文化財に指定するための、 市の調査で、

「 実物 」、だ、 とわかった、

という、 これらな、書状ら。


現在にては、 見ることはできませんが、

市の文化財に指定後の、来年の秋には、

一般公開したい、 と、しています。



☆ 信長氏、家来の動向探らせる❗ ;

 秀吉氏、 朝鮮への出兵の、

目的な事らを列挙❗ ; 


織田信長氏が、 家臣へ、

家来の動向を探るよう命じた朱印状❗ ;


 豊橋市の図書館 ( 愛知県 )、は、

六日に、 江戸時代の私設図書館、な、

「 羽田 八幡宮 文庫 」、 に所蔵されている、

史料の中に、

織田信長氏が、 家臣の筒井順慶氏へ、

家来の動向を探るよう命じた朱印状や、

朝鮮への出兵の目的を記した、

豊臣秀吉氏の書状、などの、

五点を確認した、と、 明らかにし、

報道陣に公開した。


 市は、いずれも、 筆跡や花押から、

本物❗ 、 と認定。


市図書館の岩瀬彰利専門員は、

「 日本史上の重大な出来事を伝えており、

文庫に、貴重な史料が集まってきた、

ことが、うかがえる 」

、と、 している。


@ 医薬品副作用被害救済制度~ ;

お薬を使うときに思い出してください。

お薬は、 正しく使っていても、

副作用の起きる可能性があります。

万一、入院や治療が必要になるほどの、

健康被害が起きたとき、

医療費や年金、 などの給付をおこなう、

公的な制度があります。


 ・・史料は、

江戸時代の末期にかけて、 当時の、

吉田藩の家老らが、 文庫に奉納し、

現在は、

豊橋市の羽田八幡宮が所蔵する。


 信長氏の朱印状は、

石山本願寺への攻めの際に起きた、

家臣の反乱を受けた、 指令書。


秀吉氏の書状は、

宇喜多秀家氏らな、 三戦国大名に、

明国を攻める、野望を明かしている。


 ほかに、徳川家康氏が、

上杉景勝氏へ宛てたとされる、書状や、

室町幕府の、 二代目の将軍、な、

足利義詮氏の直筆とみられる文書、

なども、確認された。


 五点以外にも、 鎌倉時代の後期の、

後二条天皇が詠んだとみられる、

和歌の一部、などの、

三点の文書らが、見つかっており、

市図書館は、 作成者への特定、

などを、引き続き、進める。


 調査に当たった愛知大の山田邦明教授 ;

( 日本中世史 )、 は、

「 信長氏の朱印状からは、

当時の武将たちの動きや緊張感が伝わる。

一方で、 家康氏の書状は、

『 鷹狩りに使う鷹を差し上げます 』

、と、 ほのぼのとした内容で、

大名同士の普段の付き合いの様子を、

うかがい知ることができる 」

、と、 説明した。


☆ 中世の騎士ら、も、

日本の騎馬武者ら、も、

アラビヤ系の馬らの遺伝性らを、

地元の馬ら、との子孫員らへ、

宛て付け得る、前の、

より、小型な馬たちに、

乗って、 戦い得ていた、ようだが、

なぜか、

日本の騎馬による、合戦ら、だけが、

その馬の、 現代の物らより、

小型である事をもって、

実現が、 無理な物である、

ように、主張されもしてある、

が、

そうなると、

ヨーロッパの騎士ら、も、

乗馬しての戦らを実現する事が、

より、 無理だった事になり、

資料ら、などによる、

情報な事ら、との、

矛盾性を成す事にも成る。


日本の元からの、

比ぶるに、小型な馬らは、

一般に、 荷駄を負って、

山の坂などを登り降りできる、

のに対して、

サラブレッド、 などの、

大型の馬らは、 必ずしも、

そうでは、ない、

との事であり、

競争馬ら、などの、

大型の馬ら、 が、

日本は、 ヨーロッパに、

より、元から居た、

より、小型な馬たちほどに、

人を乗せて、 戦う状況らを成す、

のに、 より、適してある、

属性な事らを、 帯びてある、

とは、限らないようでもある。


次の記事は、 その馬と、

騎馬による、合戦、 というものについて、

観直すように促し得た、

当人による物だ。

☆ 意外にアバウトだった戦国合戦~

現場は、

敵味方の兵力も把握できずに戦っていた?

〈 鈴木眞哉氏(歴史研究家) 〉 ;


@ 戦国時代の大誤解❗ ;


歴史物の、 照演 テレン 堵覧 ドラン ;

テレビ・ドラマ ; 、 が果たしている、

役割は、 大きい。

ことに、 大河堵覧には、

教科書には、ない、 物語性があり、

歴史知識を深め得る❗ 。


しかし、 劇的な合戦や名場面には、

譜空 フクー ; フィクション ;

が、 多く含まれており、 必ずしも、

その、全てが、真実の歴史を伝えている、

とは、言えない。


戦国時代も、また、然り。やはり、

一度は、 通説を疑ってみることも、

重要なのではないだろうか。


※本書は、 鈴木眞哉氏著 ;

『 戦国時代の大誤解 』、 より、

その一部を抜粋して編集したものです。

@ 合戦では、 敵は、もとより、

味方をすら、 把握できなかったらしい ;


後世の人間が、 むかしの合戦について、

考える場合には、 双方が、

どのくらいの人数だったか、

どういう部隊区分で、 だれが、

指揮していたか、 それらの部隊らは、

どのように展開し、どういう具合に、

動いたか、 といった様な事については、

わかりきったもの、として、

扱いやすい。


もちろんな事に、 照演堵覧や、

映画で取り上げる場合も、例外ではない。


それが高ずると、ああすれば、

よかったではないか、

こうすべきでは、なかった、 など、

という、 机上の戦術論に、

つながったりもする。


だが、 これは、 実際に、

合戦にかかわった者からすれば、

大きなお世話、というか、 こんな、

腹立たしい話は、ないかもしれない。


囲碁や将棋にたとえれば、 後世人は、

すんでしまった対局について、

棋譜をすべてを承知したうえで、

ものを言っているようなものだ。


だが、

合戦の当事者らは、まったく、 違う。


互いに、 相手の布石や駒組が、

はっきりとは見えないかたちで、

対局していたのである。


気楽に、 タラレバ論などを、

やっていられるような話では、ない。


双方が、 手探り状態で、

戦っていたことをうかがわせる話は、

色々とある。


第千6百年、 の、 関ケ原の戦い、

のときに、 最後の段階まで、

戦場にとどまった西軍の、

島津義弘氏の部隊には、

東軍の諸隊が、 攻めかかっていったが、

島津側では、 それが、

識別できなかったらしい。


井伊直政氏と本多忠勝氏の部隊らは、

かねて、 旗印に見覚えがあったので、

わかったが、 それ以外は、

藤堂高虎氏のではないか、と思われる、

部隊がいた、 という程度しか、

わからなかった、と、

島津の家臣が書いたものにあるそうだ。


その藤堂高虎氏は、 1615年、の、

大坂夏の陣 、 のときに、 河内の八尾で、

城方の長宗我部盛親氏の部隊と戦って、

大きな損害を出した。

戦後に、 盛親氏は、 捕らえられたが、

高虎氏は、 使いをやって、

あのときに、 出てきた、 大坂勢は、

どのくらいだったのか、大将分は、

だれだれだったのか、 といったことを、

尋ねさせた。

後世の人間なら、 容易に知りうることも、

現場では、 わかりがたかったのだ。


その盛親氏も、 藤堂隊を撃破したのちに、

横合いから出てきた部隊にやられて、

退却せざるをえなかった。


赤備え ; ( 甲冑・馬具、 などを、

赤い色に統一した部隊 ) ;

、 だった、 というだけで、 それが、

だれの部隊とも、わからなかったらしい。


捕らえられたのちに、 たまさかに、

井伊直孝氏に会って、 あれは、

自分の部隊だった、 と聞かされ、そうか、

貴公の部隊だったのか、

と言った、 という。


ずっとのちのことになるが、

1864年、 な、 元治元年、に、

水戸の尊王攘夷派の連中が、

常陸 ; ( 茨城県 ) は、

那珂湊に立て籠もって、

幕府や諸藩の軍勢と戦ったことがある。


その生き残りの人の話によると、

敵側の状況は、 いつも、 真っ暗で、

どこの藩が出ていて、 どこに、

布陣しているのか、どのように、

攻めてくるのか、さっぱり、

わからなかったそうだ。


そのうちに、 戦闘に勝って、

敵の旗を取ったり、 書類を奪ったりして、

やっと見当がついた、 ということだ。


野戦では、そもそも、

敵の所在を把握するのが、

ひと苦労だった。


大坂夏の陣で、 井伊勢と戦った、

城方の、 木村重成氏は、

敵の所在がわからないと、

右往左往しているうちに、 図らずも、

戦闘になってしまった、

と、 言われている。


こうした事情は、

中世のヨーロッパでも、 同じで、

あらかじめて、 日時や場所を決めて、

戦うことが、 多かったのも、

騎士道精神といったものではなく、

相手を見つけるのが、

大変だったからだ。


敵情は、 ともかく、 味方のほうは、

わかっていたのではないか、

と、 思いたくなるが、 それも、

実際には、 おぼつかない。


戦国大名の軍隊の構成は、

大きく分けると、 自分の家の兵力と、

同盟、ないし、服属している、

豪族、 などの兵力から、成り立っている。


自分の家の兵力も、

直属の連中と、

重臣などが率いてくる者たちに分かれる。


直属の兵力は、 まだしも、それ以外は、

おそらく、つかみがたかっただろう。


もちろん、 あらかじめて、

割り当て、などは、 するだろうが、

ほんとうに、 期待したとおりに、

集まるか、どうかは、 わからない。


手抜きをしてくることもあれば、

〈 員数合わせ 〉、 をやって、

役にも立たない者を、

混ぜてくることもある。


そうかと思えば、 サービスよく、

要求以上の人数を連れてくる場合もある。


そうなると、 机上の計算では、

戦闘員が、 何千何百、

鉄砲が、何百挺、

槍が、 何百本といっても、

ほんとうに、 それだけいるのか、

どうかも、つかめない。


1582 一期 イチゴ 、半分、な、

1582年、 の、 本能寺の変 、

のときに、 明智光秀氏が率いていた、

人数は、 1万3千だった、

ということになっている。


これは、 「 川角太閤記 」、 という、

書物にある数字だが、 それをよく読むと、

光秀氏が、 亀山城の外に集まった、

人数を見て、 重臣の斎藤利三氏に、

「 どのくらい、いるかね 」、 と尋ね、

利三氏が、 「 まあ、 1万3千位は、

いるでしょう 」、 と、

答えたものなのだ。


光秀氏のように、 細かく、 軍法を定め、

綿密に軍隊を運用していた、 とされる、

人でも、 この程度だったのだ。


こうして集まった兵力を、

何隊にも編成して戦うのが、普通だが、

それがまた、 結構と、

いいかげんだったらしい。


毛利家の家臣の記したものに、

1570年な、 元亀元年、 のころの、

状況として、 各部隊の区分とか、

部署が、 はっきりしていなかったから、

前に出たい者は、 われがちに、

第一線のほうへ進み出てしまった、

とある。


渡辺了氏、という、 戦国の名士がいるが、

その覚書を見ると、少なくとも、

1583年、な、 天正11年 、

ころまでは、 秀吉氏のところでも、

心がけ次第で、 だれでも、

先手に加わることができた、 とある。


そうなれば、 やる気のあるヤツは、

ひと功名立てようと、 前に出てしまう、

に、 決まっている。


逆に、 やる気のないヤツは、

うしろに引っ込んでしまうことも、

生じてくる。


これでは、 各部隊の指揮官たる者、

自分の下に、 実際には、

何人がいるのかさえ、

わからなくなってしまうではないか。


☆ 伊達政宗氏による、その父な、

輝宗氏への射殺事件は、ほんとうに、

やむをえなかったのか? ; 


伊達政宗氏は、 問題の多い人で、

随分と、 際どいことも、やっている。

その最たるものが、

〈 父親殺し 〉、への、 疑惑だろう。


いや、これは、 事実であって、

政宗氏に、 どこまで、責任があるのか、

が、 問題になるだけだ。


事実関係をざっと記しておくと、

1585年、な、 天正13年 、 の、

➕月に、 伊達家に降参した、

奥州は、 二本松城主の、 畠山義継氏が、

宮森城にいた、 政宗氏への父な、

輝宗氏のところへ、 挨拶にやってきた。


帰りぎわに、 義継氏は、 突然に、

輝宗氏をつかまえ、

自分の城に連れ去ろうとした。


小浜城にいた政宗氏は、

知らせを聞いて、 駆けつけたが、

どうしようもない。


結局は、 取り巻いていた伊達勢から、

鉄砲を撃ちかけ、 義継氏らな主従の、

50余人と、 伊達輝宗氏は、

すべてが、 撃ち殺されてしまった。


伊達家の公式記録は、 随分と、

苦労している。

輝宗氏が、 “ わしごと撃て❗ ”

、と叫んだので、 撃った、 とか、

政宗氏は、 鷹狩りに出ていたので、

到着したときには、すでに、

輝宗氏は、 死んでいた、 とか、

釈明に努めている。


このときに、 現場に居合わせた、

伊達成実氏の書いた、 「 伊達日記 」、

には、 遠巻きにした伊達勢の中から、

だれかは、 わからないが、

鉄砲を撃った者がいて、それにつられて、

だれの命令、 ということもなしに、

鉄砲を撃ちかけ、 その結果にて、

義継主従も、輝宗氏も、

皆殺しとなった、 という。


後世の第三者は、 そんな、

甘いことは、言っていない。

江戸の末期にできた、 『 大日本野史 』、

という、 歴史書には、

輝宗氏が、 義継氏の城に連れ込まれては、

一大事だから、 政宗氏は、

父親もろとも撃たせたのだ、 とある。


それでも、 義継氏が、輝宗氏を刺してから、

自殺したことにしているのは、

直接の死因が、 味方の鉄砲ではなかった、

ことにする、 せめてもの、

配慮なのかもしれない。


現代の歴史学者な、高柳光寿さんの解釈は、 もっと辛辣だ。

輝宗氏と政宗氏との間には、

かなり、 ギクシャクしたものがあり、

政宗氏は、 この機会に、

父親を始末するつもりだったのでは、

というのだ。

たしかに、 義継氏の降伏を受け入れるか、

どうかでも、 親子の間で、

意見の違いがあったようだ。


畠山義継氏は、 最初から、

輝宗氏を拉致するつもりでいた訳ではなく、

伊達家の連中が、義継氏を謀殺する、

予定だ、と、 噂しているのを聞いて、

とっさに思い立ったのだ。


高柳さんは、 そうした噂を流したのも、

政宗氏の仕組んだことだ、 と言う。

政宗氏は、そうすれば、 義継氏が、

輝宗氏を刺すだろうから、

親の仇といって、 討ち取ってしまう、

筋書きを立てた。

が、 思いがけず、

拉致という手段に出たので、

父親もろとも撃ち殺すことにしたのだ、

という。


「 伊達日記 」、 によると、

事件の起きた宮森城にいた者たちは、

武装する暇もなく、 追っていったが、

あとから、知らせを受けて出てきた、

小浜城の政宗氏の配下の者たちは、

ちゃんと、甲冑を着け、 騎馬で、

やってきた、 とある。

いささか、手回しがよすぎる、

と、 いえるだろう。


@ 敵だった者らが、 味方の城へ、

来ている場合に、

すぐ、 武装できる態勢に、無い、

者ら、だらけの方が、

戦国の武者らの事としては、

より、 不自然な事であろう。

・・また、 義継主従な、

50余人を射殺した、 というが、

反撃の余裕を与えずに、

これだけの人数を倒すには、

その何倍もの鉄砲を用意する必要がある。


それやこれや考え合わせると、

高柳さんの言うところは、

当たらずといえども、遠からず、

というところかもしれない。


政宗氏は、 父親だけでなく、

友軍の将兵も、殺している。


1615年、 な、 元和 ゲンナ 元年 、

の、 5月の、 大坂の落城のときに、

自軍の前にいた、大和の、

神保相茂氏、 という者の人数を取り囲み、

彼らが、 “ 味方だ、 間違えるな❗ ”

、 と、 叫ぶのも聞かず、

主従の、 30数人を撃ち殺してしまった❗ 。


かろうじて逃れた者が、 訴え出たが、

政宗氏は、 自軍の前にいて、

なだれかかってくるような者は、

味方といえども、 打ち払わなければ、

こちらも、巻き込まれて、

敗軍になってしまうから、

味方と知って、やったことだ、

と、嘯 ウソブ いた。


この味方討ちのおかげで、

自分の軍も崩れず、

勝利につながったのだから、これは、

忠節である、とも、 彼は、 主張した。


ところが、 神保の人数は、

敗走してきたわけではなく、

城方の首などを取って、

引き揚げてくるところだった。


政宗氏にしてみると、 自軍は、

少し、離れたところにいたために、

戦機に、まにあわなかった。


そこへ、 ひと手柄立てた者たちが、

戻ってきたので、 腹を立てたのだ。


この日に、 尾張の徳川家の浪人で、

戦闘に自主参加した者も、 同じ理由で、

伊達勢に殺されている。


将軍家のほうも、 この時点で、

政宗氏を処分し得なかった、 と見えて、

この件は、 うやむやになってしまったが、

世間の評判は、悪かった。


薩摩の島津家の当時の記録には、

政宗氏は、 「 比興 」、だ、 とあるが、

道理に外れたヤツ、 あさましいヤツ、

というほどの意味だろう。



☆ 小田原への参陣前、

伊達政宗氏は、 弟・小次郎氏を、

殺してはいなかった❗? ;

2019年 6月24日 公開 ;

佐藤憲一 Sato Norikazu 氏 ;

伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長 ;


小田原への参陣の前夜に、

伊達政宗氏は、 愛する母な、

義姫に、 毒を盛られ、やむを得ず、

自らへの弟な、 小次郎氏、と、

その傅役を殺害した、 とされる。


が、

それを記した伊達家の正史と矛盾する、

史料や記録が、残されている。

一体に、親子な、3人の間に、

何があったのか。

@ 正史と矛盾する、親子の手紙❗ ;


母な、義姫による、 伊達政宗氏、への、

毒殺未遂事件と、政宗氏による、

その弟な、小次郎氏への殺害について、

伊達家の正史な、

『 貞山公 治家 記録 』、には、

次のように、ある。


1590年、 な、 天正18年、 の、

4月5日に、 会津の、 黒川城にいた、

伊達政宗氏は、 義姫に、

小田原への参陣の陣立ちの祝いに招かれ、

膳に箸をつけた所で、たちまちに、

具合が悪くなり、 投薬を受けて、

一命をとりとめた。


伊達小次郎氏に、

伊達家を継がせるために、

母が、 毒殺を図り、その背後には、

義姫の兄な、 斯波氏流の、

最上義光氏の陰謀がある……。


そう感じ取った政宗氏は、

母親を殺すわけにはいかず、4月7日に、

小次郎氏と、その傅役 モリヤク 、な、

小原縫殿助 ヌイイノスケ 氏を、

手討ちにする❗。


その晩に、義姫は、

実家の最上家へ逃げ帰った──。


この、 『 治家記録 』、は、

信憑性の高い歴史書であり、

これが、 定説となってきた。


しかし、

政宗氏が死んでから、 約 70年後の、

1703年、な、 元禄16年 、に、

編纂されたもので、

政宗氏の手紙、 などと照らし合わせると、

矛盾する点が、見つかった❗ 。


一つは、 毒殺未遂事件の後も、

政宗氏と、義姫が、

手紙のやりとりをしていることだ。


事件後に、 政宗氏から義姫にあてた手紙は、

7通が知られているが、

実家に逃げ帰った母に、

政宗氏が、 手紙を送ることは、

可能だったのだろうか。

最上家が、

受け取りを拒否しなかったのだろうか。


もう一つは、 いずれの手紙も、

親子の情愛が伝わってくる、

非常にいい内容だ、 ということだ。


例えば、 朝鮮への出兵中に、

義姫にあてた手紙には、

母から贈られた小遣いに対する、

感謝とともに、

「 ぜひ、無事に、 日本にもどって、

もう一度お会いしたい 」

、と、記されている。


「 嫡男を毒殺しようとした母 」、 と、

「 母が愛する弟を手にかけた嫡男 」、

なのに、 手紙からは、

わだかまりの気配が、

感じられないのだ。


私は、 長らく疑問に思っていたが、

今から、 23年前に、 これを解く鍵となる、

史料が発見された❗ 。


それは、 政宗氏への師である、

虎哉和尚が、

1594年、 な、 文禄3年 、の、

11月27日に、 京都にいた、

政宗氏への大叔父な、 大有和尚にあてた、

手紙である。


そこには、 「 政宗氏の母堂が、

今月の4日の夜に、 最上に向かって、

出奔した 」、 とある。


政宗氏は、1591年、 な、天正19年 、の、 9月に、 米沢から、 国替えされ、

当時は、 岩出山が、 居城であった。


つまり、 義姫は、

会津黒川城からではなく、その4年後に、

岩出山から、 実家の山形に向かって、

出奔したことになる。


義姫氏が、 政宗氏と一緒に、

岩出山に移っていたのなら、その間に、

手紙をやりとりすることは、

当然に、 可能で、

一つ目の矛盾は、 解決される。


だが、 2人が、

何ごともなかったかのように、

一緒に暮らし、

手紙をやりとりしていたことについては、

まだ、 疑問が残る。


ともあれ、 『 治家記録 』、にも、

誤りのあることが、わかり、

事件を見直すべき、

必要性が出てきた。


そして、 驚くべき背景が、見えてきた。


・・次回に、続く❗。



☆ 三橋貴明氏❗ ;


そして「そんなもの」では済まされない省庁


2019-11-07 07:25:45

テーマ:政治

三橋貴明のプロフィール

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッターはこちら

人気ブログランキングに参加しています。


チャンネルAJER

『日本の少子化をくい止めるにはーその2ー(前半)』三橋貴明 AJER2019.10.22

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月21日(土)シンポジウム「令和の政策ピボットは実現可能なのか?」が開催されます。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

三橋TV第160回【安藤裕議員に特別会計、建設業、自民党内のMMT理解、政権交代について聞いてみた】



三橋TV第160回【安藤裕議員に特別会計、建設業、自民党内のMMT理解、政権交代について聞いてみた】

 寒くなって参りました。わたくしは明後日に、さらに寒い国へと旅立ちますが。(まあ、わたくしは寒いのは平気なのですが)


 はい。というわけで、安藤裕先生にご登場頂きました三橋TVでございますが、

● 「新」経世済民新聞の記事【三橋貴明】特別会計とルサンチマン・プロパガンダ 

● 三橋TV第154回【質問回答編① 特別会計、おカネを刷る!?、高家さんの休日、私立Z学園の憂鬱などなど】

 そして、

● 三橋TV第160回【安藤裕議員に特別会計、建設業、自民党内のMMT理解、政権交代について聞いてみた】

 と、三回、わざと集中的に「特別会計」について取り上げたのですが、Youtubeのコメント欄に、予想通り「そんなはずがない!」の人たちが書き込んでいて、面白いでしょ?


 別に、特別会計を批判するのは構わないと思いますが、根拠が必要です。

「特別会計の規模は確かに300兆円超と大きいが、ほとんどが国債借換や会計上の移動に過ぎず、さらに地方交付税や社会保障等以外の支出は6.1兆円に過ぎない」

「6.1兆円は各省庁が日本国民向け行政サービスを独自でやっているため、一般会計と別になっているだけ」

「特別会計も一般会計と全く同じように、財務省のシーリングを経て、国会で審議され、可決されている。内容も全て公開されている(一般会計と同様)」

 といった事実を示された上で、認知的不協和に陥った「そんなはずがない!」の人がどうするのかと言えば、

1.わたくしが解説したことを一切無視し、無かったことにして、これまでと同じレトリックで批判を続ける

2.重箱の隅をつつきにかかる

3.確証のとりようがない「それっぽい話」や「傍証」で、必死に「闇の証明」を始める

4.三橋の言論の信用を貶め、自己正当化を図る。(ストローマン・プロパガンダなど)

 この四つのいずれかになります。

 例えば、財政破綻論者が、

「ギリシャは破綻した。日本も破綻する」

 と主張したとします。それに対し、

「ギリシャはユーロ加盟国で自国通貨の発行ができないから債務不履行になった。日本は、主権通貨国だから破綻しない」

 と説明すると、

「日本の国の借金はGDPの二倍以上! ここまで借金を膨らませて破綻しなかった国は無い」

 と、別のレトリックを持ち出す。それに対し、

「いや、過去のイギリスとか、自国通貨建て国債がGDPの三倍近くに達しても、デフォルトしなった国はある。というか、自国通貨でどうやってデフォルトするんだよ?」

 と、反論すると、

「日本は高齢化で預金が取り崩され、国債を買うカネが無くなるから破綻する!」

「いや、国債発行すると国民の預金は増えるだろ。未だに金貨の貨幣観か(笑)」

「財政破綻論を否定する三橋は、国債を無限に発行できると言っている」

「言っていない! インフレ率が歯止めになると、千回以上説明しているだろ。藁人形作るの、やめろ!」

「財政赤字が拡大するとインフレ率のコントロールができなくなり、ハイパーインフレになる。歴史が証明している」

「歴史上、財政赤字拡大でハイパーインフレになった例はない。具体的に国名を挙げてみろ」

「いや、それでも日本は破綻する!」

 きりがない! 


 まあ、彼らは財務省の飼い犬として、自説を曲げることはないのですが、「A 故に B」と主張しており、Aが完全に否定された以上、Bという結論も変えなければならないはずです。ところが、彼らは懸命に「B」を説明するための、それっぽいレトリックを探し始める。

 特別会計について何も知らないで、適当にネットで煽られて批判していた人たちも、全く同じ行動を採っているでしょ?


 財政破綻論者はビジネスでやっているのでしょうが、特別会計の「そんなはずがない!」人たちは、恐らく善意なのでしょう。とはいえ、特別会計や特殊法人や官僚再就職(いわゆる天下り)を批判することは、財政破綻論者と同様に財務省を利することは理解して欲しいです。

 もちろん、わたくしは特別会計などを「批判するな」とは言っていません。批判するならば、「ふわっとした魔女狩り」ではなく、具体的な事実に基づかなければなりませんよ、という話。

【歴史音声コンテンツ 経世史論】


http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

※11月5日から上島嘉郎先生と三橋貴明の対談「自虐史観はなぜ始まり、深刻化したのか」がご視聴頂けます。

 さて、昨日は「世の中はそんなもの」という話を書きましたが、「そんなもの」では済まない組織も確かにあります。もちろん、財務省です。

『下水道、税金投入抑制を=値上げや広域運営を提言―財務省

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は6日の分科会で、地方財政をめぐり議論した。効率化が課題となっている自治体の下水道事業について、財務省は税金による費用補助を減らすため、使用料の値上げや事業運営の広域化によるコスト削減を提言した。

 こうした見直しを来年度予算案の編成作業に反映させ、歳出削減を図りたい考え。

 下水道事業のうち、汚水処理費用は利用者からの使用料で賄う原則がある。財務省は、処理費用の3割近くが自治体の一般会計からの繰り入れなどで穴埋めされていると指摘。コストを下げるため、自治体をまたいだ事業運営の広域・共同化を提案した。また、税金に頼らず、値上げなどの経営努力で採算を確保するよう、公費投入基準の厳格化も求めた。下水道の使用料は2017年度現在、全国平均で月額3041円。 』

 はい、財務省主導で、ついに「政府は下水道にカネを出さない」が来ました。次は、下水道事業の「民営化」でしょうね。


 完全に国家の店じまいに入っています。

 ちなみに、我が国が目指さなければならないゴールは、財務省を「そんなもの」にすることです。今はとにかく、財務省の権力が強すぎます。


 問題なのは「権力の集中」であり、権力の存在そのものではありません。権力など要らない!と叫ぶ人は、無人島に一人で移住して下さい。

 現実の世界は、権力無しでは人々を守れない。そして、権力を振るう国家の「主権」を国民が持つのが「国民主権国家」です。


 現在の我々は、グローバリズムという疫病に冒され、主権を失っている。主権を取り戻すとは、具体的には「権力のバランス」を回復することになります。


 国会議員という我々の代表が、財務省という「経理部」をコントロールできるようにする。さらには、財務省の権力を相対的に引き下げ、他の省庁とバランスさせる。

 現実には、元々は特別会計だった道路特定財源が一般会計化され、国交省は道路整備の独自財源を失うなど、財務省側に権力が移行する「改革」ばかりが進められています。


 この構造を理解し、政治家に知恵を授け、権力のバランスを取り戻し、財務省を「そんなもの」で済む経理担当省と化す。


 幸いなことに、与野党を問わず、MMTや正しい財政知識を持つ国会議員は着実に増えています(まあ、元々がゼロに近かったわけですが)。今が、権力のバランスを回復させるチャンスなのです。

「権力のバランスを取り戻そう!」に、ご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!


本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。


◆関連ブログ

日本経済復活の会のホームページはこちらです。

◆三橋貴明関連情報

新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。

メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。



☆ ガン細胞たちは、

ブドウ糖だけ、 を、

唯一の、主な、栄養分としてあり、

糖質を制限する事を含む、

ビタミン・ケトン療法は、

ガン細胞たちを兵糧攻めにする事でも、

ガン、の、あり得る度合を減らす事になる。

タンパク質たち、と、

ビタミン、たち、に、

ミネラル 、たち、を、 完全以上に、

飲み食いなどして、 摂取し続ける、 事が、

一部の人々を除いた、

ほとんどの人々の健康性を成し続ける、

代謝ら、を、

完全以上に、 成し続ける事に、 必要であり、

これら、を、 より、 欠いてしまう事は、

万病を引き起こす、 可能的な度合ら、を、

より、 余計に、 成す事を意味する。


☆ Cancer cells

Only glucose,

As the only main nutrient,

Including restricting carbohydrates,

Vitamin / ketone therapy

Even if

you make cancer cells attack soldiers,

This will reduce

the possible degree of cancer.

With proteins,

Vitamins,

Minerals, more than complete,

Drink and eat, keep taking,

Excluding some people,

Keeps the health of most people,

Metabolism,

It ’s necessary to continue

to do more than perfect,

The more you miss these things,

Cause all kinds of illness,

possible degree,

More than that, it means to do it.


☆ いずれにせよ、

日本人たちは、 より早くに、

日本人たちの足元の、 地下へ、

より、 どこからでも、

より、 速やかに、 落ちついて、

歩み降りてゆき得る、 避難経路ら、と、

より、 快適に住める、 避難所らとを、

作り拡げてゆく、

公共事業らを成す事により、


日本の、 財務省の役人ら、と、

与野党の、 主な政治家らとが、


英米のカネ貸しらの主張する事らを、

そのまま、自らもまた、

オウム返しにして、主張し、

実行もする事において、


日本政府の財政における 、緊縮 、

を、 繰り返し、 成す事を通して、


彼らへの、 主 アルジ の立場にある、

日本の主権者としてある、日本人たちへ、

物価だけではなく、

その労働らへの賃金らの水準へも、

より、 押し下げる向きへ圧力をかける、

要因らの系である、

デフレ不況性 、を、

押し付け続けて来てある、


その、 デフレ不況性 、を、

解消し去ってゆく、 と共に、

日本人たちの防衛性の度合いを、

飛躍的にも高めてゆくべき、

ぎりぎりの状況にも、 ある 。


地上を襲い、 地上をおおい得る、

あり得る、 災害らへ対して、


地上に、 避難所らや、

避難経路らを設定して、

日本の主権者たちを、

それらへ誘導する事は、


人食い虎どもの住む、 密林へ、

わざわざ、 人々を誘導する事に類する、

行為であり、


日本の主権者としてある、

日本人たちの一般 、へ対して、

個々の日本国民においても、

執事なり、 召し使いなりの立場にある、

公務員などの、 者らにおいても、

成す事が、 許されない 、

行為なり、 態度なり、 であり、


日本人たちの一般の、 あり得る、

福利ら、を、 より、 能くも、

最大限にも、 成す事を、 約束して、

日本の社会に、 存在し、 存続する事を、

日本国民たちの一般から、 許されてある、

筋合いにある者としての、 義務 、 に、

違反性を成す、 行為であり、


それが、 作為型では、 無く 、

無知性と痴愚性とにもよる、

不作為型の、 行為なり、 態度なり、

であっても、

それへの責めを負うべき、 筋合いを、

その主らの側に、 成すものである事に、

変わりは、 無い。