経済参謀

個人や私企業らの各々の個人経済系とは、
異なり、 通貨ら等の効果らが、
自己循環する、 国民経済系などの、天下経済系への体系的な認識の構築を通しても、
日本の主権者である、 日本国内らに在るべき、福利らの拡充を成す事に必要な、
情報事項らを提供する

パース氏による記述らしい物らから観て取られ得る、記号勝ちな、パース氏像 ; 日本内外史略 08

【 観念に、無いものとして、

観念の宛居 アテイ ・ 対象にされる形で、

観念らに、 在るものらからも、

観念らは、 成り立ってあり、


触れ触り感らや、 圧し応え感ら等の、

記憶化されてある、 ものらが、

より、 生々しい感らとして、

喚起されて、

それらを観る主に、現前させられ得る度合いの、 より、 高いものらは、

実際には、 観念に、 在り続けてあるものらである

、 にも関わらずに、


観念らの成り立ってある場には、 無い 、

実在のものらである、 と、

より、 観念され易い、

在り得る度合いをも、 持ち合わせている。



観念らの成り立ってある場に、 無く 、

実在のものらとして、 在る、 と、

観念されてある宛 アテ 、 の、 ものらは、

能 ヨ く 、 思い分けて観てゆくと、


それを観念している主らの各々の、

色々な感らと、

それらの記憶化された、 ものら、 からも、

成っていたり、

それらの宛居として、 規定され、

格付けて観られ、

それらを喚起し得る、

要因として働き得る存在として、

観られもしている、 度合を、 それだけ、

より、 余計に、 持ち合わせられていて、


時系列の観念や、 因果律の観念らなどの、

様々な観念らの絡み合いのもとで、

それらを構成する、

ものや、事らの、 宛として在るものとして、

機能する様に、

観念らの成り合ってある、

我々の各々の精神系において、 設定されてあるが、


特に、 因果律の観念の成り立つ働きによって、

何事かでもある、 何ものか、 が、

成り立って、 観えてあったり、

感じられてもあったりする、 場達において、

因の働きを成してあるものとして、


より、 我々の各々の直感性の宛として、

在る度合いを成してあるものらが、

より、 実在性の度合いを成してある、

もの、の、 そのものらとして、 観念され易い、

在り得る度合いを、

様々に観念してある主らによって、 与えられ、

帯びさせられてある。



それらは、 大カントの説く、 ものそのもの、

とは、 全く、 異なる、

我々の各々の精神系を構成する、

可能態や、 現前態の、 物事らでしかないが、


我々の各々の精神系を構成し、

そこで、 起こり廃りをする、

可能態や、 現前態の、 物事らは、


因果律の観念の成り立ちようら等において、

我々の各々の精神系の、 範囲には、

無い 、 立場において、

それらを喚起する度合を成す、 働きらを成したり、

成し得たりする、

それらの宛のものらとして、観られるものらと、

そうではない、

我々の各々の精神系にあるものらとに、

思い分けて観られる事を通して、


因果の関係性らなどを構成する観念らにおいて、

原因として、 在り働くものらと、

結果として、 在り得てあるものら、などに、

分けて観られもする事において、


実際には、

観念らのいずれかを成してあるものら、

で、 在りながらも、

観念ら、の、 どれでも、 無い、

立場のものらとして、

観られもする度合いを、 成し、 増されもして、


その一定数以上のものらが、

ものそのものめいたものらとして、

より、 そうした、 からくり事らへの、

思い分かちようらを欠いた、 精神系において、

思い構えて観られる事になる。



こうした事らは、

自らの思い構えて観る宛の物事らの中には、

自らの、 関与できない、

左右し得ないものらがある事などは、

そうした、 ものらの中に、 ものそのものが、

そのままに、 在る事を、意味しない、だけでなく、


観念らをも、 自らの宛として、 成り立つ、

観念らの、 際限を無しに、 関わり合ってある、

からくり事らが、

我々の各々の枠組みを越えて、 在り、

働き合ってあり、


それらを離れて、 独我性とか、 実在性とかが、

設定される事が、 無い 、 といった事らが、

ある事を意味し得るものであり、



ものそのもの等の属性らが、

思い構えて観られる事のそのものにおいても、

その宛の、 ものそのもの、めいたものが、

単に、 観念の設定上の存在として、の、

度合いを与えられるだけであり、


そこで、 新たに、 観念の設定上の、

ものそのものめいたものらと、

観念ら、の、 どれでも、 無い 、 と、

される、

より、 ものそのものめいたものら、

とが、

能 ヨ く、 区別され得る、 機会が、

それを成す主らへ、 与えられ、


より、 ものそのもの、めいたものらもまた、

観念されてあるものとして、

そこで、 在るものらにされるしかない、

ものらである事が、

それを成す主らに、 改めて、

確認され得る機会が、与えられる、

といった事らなどを、

思い構えて観るに至らしめ得たりする、

手掛かりになる事らでもある。



下に述べられてある、

パース氏の、 ものそのもの、 めいたものを、

宛とした、 観念のものは、


単に、 パース氏に、観念されたものであり、

パース氏が、

観念ら、の、 どれでも、 無い、 設定ら、なり、

からくり事ら、なりとする、 類のものらも、


能く、 思い分けて観てゆく事においては、

観念らを成す、からくり事らであったり、

観念らの成し合う、設定らであったりするが、


観念らを成す、 からくり事らのそのものも、

観念らの何彼らに成る形で、

我々の各々に現前して観られる他に、

我々の各々に現前する方法の無いものらである、 といった事への、

思い分かりようの度合を、

一定以上に、 欠いてある、

在り得ようを映し出して観せる様な、

パース氏、 についての記述のありようらが、

下には、 ある。


実際の、 パース氏は、 どの時期に、

どうであったかは、ともかくとして、

少なくとも、 下の記述事らにおいては、 そうだ。


何事かや、何物かを、

観念の場には、 無い 、 とすると、


それらを、 我々の各々が、

観たり、感じたりして、 知る事のそのものが、

それ自らの成り立ちを得られない事にもなる、

という事を、

思い分かち得ていない度合が、 一定以上にあると、


何らか形で、 我々の各々が、

知り得る、 物事らのすべては、

我々の各々の自らの、 観念性と、

我々の各々の枠組みを越えてある、

観念性と共に、

我々の各々に知られるものらである、

という事への、 思い分かちようの度合いも、

一定以上に、 欠けてある事になるし、


より能く、 物事らの在り得ようらを、

思い分けて観てゆく、

作業を妨げるものらの中にも、

観念らがあり、

そうした、観念性らがある、

といった事への、 思い分かちようの度合いも、

一定以上に、 欠けてある事になる。



例えば、

ある、完全な球面の、 ある一つの位置が、

ある平面の、 ある一つの位置であり、


それらな、球面と平面とは、

一つの位置において、 重なっているが、


その位置には、 それ自らの面積が、 無い、

といった、 記述がある場合に、


その位置の事を、 点 、 を、 宛にした観念で、

思い捉えてしまい、

点 、 であるからには、

一定の面積を成してある筈だ、 等とする、

その、 観念の規定性に妨げられて、

どうしても、 その一致し合っている、

一つの位置には、

面積が、 欠けてある、 という事へ対して、


納得 しない思いを抱き続ける人々も、

一定数は、 存在する。



その人々の一定数においても、

位置と、 点とを、 区別する形で、

観念らを成す様に促してゆく事を通して、


自らの占める面積を欠いた存在としてある、

位置 、と、

それに準 ナゾラ えて述べられもする、

数学における、 点 、 とについて、

蟠 ワダカマ りを解いた体 テイ を成す事は、

あるが、


観念らの各々の規定性らは、

より能く、 物事らの在り得ようらを、

思い分けて観てゆく事へ対して、

それを妨げる働きも成す。



いずれにせよ、

日本国民らの一般の側に立てる方の、

日本国民たちは、

より早くに、 日本国民らの足元の地下へ、

避難経路らと、住める避難所らとを、

作り拡げてゆく、公共事業らを成す事において、


英米の金融勢力員らの主張する事ら、を、

そのまま、 自らも、 主張し、

実行する事を、 繰り返して来てある、

実態らを積み重ね得て来てある事において、


英米の金融勢力員らの側についてある、

反日側の者としての、 実態ら、を、

積み重ねて観せて来てある、


日本の、 財務省の役人らと、

与野党の主な政治家らや、

報道機関らの情報媒汰 バイタ らにより、


日本政府の財政における、 緊縮 、 を、

繰り返される事を通して、


日本国民らへ、 押し付け続けられて来てある、

デフレ不況性 、 を、 解消し去ってゆくべき、

押しつまった状況にも、 ある 】 。



☆ ネット記事+論弁群+;


☆ 三省堂 ; 大辞林 ;

き ごう -がう 【 記号 】 ;


① 一定の、 事象や内容を、

代理・代行して、 指し示す、 はたらきをもつ、

知覚の可能な対象。


狭くは、

種々の符号・しるし・標識などを指すが,

広くは、

言語や文字,さらには、雨を知らせる、

黒雲や、 職業を示す制服なども、 含まれる。



事象との結びつきが、 一義的・直接的なものを、 サイン、 または、 シグナル,


多義的・間接的であるものを、

シンボルとする、 分類もある。



③ 〘言〙 ; ソシュール言語学において,

能記 ( 記号表現 ) , と、

所記 ( 記号の内容 ) との、

両面をもった、 言語研究の単位。

両者の結びつきは、 恣意 シイ 的

≒ 誰彼の好き勝手な思い成しよう次第 、

と、 される。



☆ 記号 ( きごう、 英語: Sign ) 、とは、


情報事らの伝達や、 思考・感情・芸術などの、

精神行為の働きを助ける、 媒体のことだ。



狭義には、 文字や、マーク、絵などの、

意味を付された、 図形を指すが、


広義には、 表現物、 ファッションや、

様々な行為 ( や、 その結果の事象 、 など )

、 までをも、 含む。



☆ 記号それ自体は、 紙の上のインクや、

造形された物体、 空気の振動などでしかないが、


ヒトが、 これらを、

何らかの意味と結び付けることにより、

記号として、 成立する。



記号は、 他の記号と共に、

まとまった集合体となったり、 あるいは、

相互に、作用し合ったりして、 何かを指し示す。



19世紀の後半から、 20世紀にかけて、

人類員らは、

科学や、 技術、政治・経済、思想などの面で、

大きな飛躍を遂げたが、 その中で、

記号の使用は、 重要な役割を果たした。


とりわけ、 自然科学においては、

自然現象らを、 記号化し、

操作できるようにすることが、

新たな認識を深めることに、 つながった。


これにより、

あらゆる認識の内容な、 事らは、

記号によってのみ、 実現する、 とまで、

言われた。


今日に通じる記号論らも、 同じ時期に、

研究らが始まった。


記号論らは、 言語学らの中から、

出てきたものであるが、

単に、 言語における、

記号の働きらを研究しただけでなく、


記号

( 記号論や、 記号学で、 いう、

「 記号 」、 は、 sign でも、 symbol でもなく、

semiosis 、 である ) 、 が、

人類にもたらす諸作用をも、研究対象としていき、

哲学における、 大きな柱らの一つとなった。



☆ 記号学 ( きごうがく、 英: semiology )、

あるいは、

記号論 ( きごうろん、 英: semiotics )、は、

言語を始めとして、

何らかの事象を、 別の事象で、 代替して、

表現する手段について、 研究する学問だ。



◇ パース氏は、 記号は、

物理的指示作用と、 図像的表示能力をもつ、

とし、

さらに、 この二つの作用らの総合として、

象徴作用 、 という、 第三の意味作用が生じる、

と、 考える。


パース氏は、 記号の、

このような三つの意味らの差異を 、


< インデックス > 、 < アイコン > 、

< シンボル > 、 と、 呼び分ける。


記号とは、 常に、 低次の意味作用から、

高次のものへと発展する、

記号は、 時間の中にある 、 と、 考える。



☆ ・・静まり返った天幕の中で、

ハーリド将軍は、 一人で、その文書を開いた。


そこには、 「 あなたは、クビ 」、 とあった。


将軍は、何も見なかった振りをして、

翌日の決戦で、 見事に、大勝ちした。


敗走する東ローマ軍が、

地平の彼方へ消えて行った後で、

ハーリド将軍は、 部下たちを集め、 無言で、

ウマル氏からの命令書を取り出して見せた。


誰もが、 声を失う中で、 将軍は、

表情の一つも変えずに、姿を消した。



アブー・バクル氏や、 ウマル氏は、

「 カリフ 」

( より、 正確には、 ハリーファ ) 、

と、 呼ばれる。



アラビア語で、 「 代理人 」 って、 意味。


「 アラブによる、大征服 」 、 と言われる、

世界史を変える戦は、 始まったばかりだった。



637年、に、

アラブ軍は、

ササン朝ペルシアの、首都の、 クティフォン

( 今の、 イラク、の、 バグダッドの近く )

、 を占領した。



王宮の宝物庫には、 膨大な金銀財宝があったが、

アラブの末端の兵士らは、

金などを見た事がなかったので、

大量の金塊 キンクレ らを、

自分らにも価値が判る、 銀のちょびっとと、

取り換えて、悦に入っていた。


防虫用の樟脳を、塩と間違えて、

神妙な顔をして、 「 文明の味 」 、を堪能した、

ともいう。



シリアでは、 ハーリド氏が去った後に、

アムル氏、 という、武将が頭角を現してきた。


「 神の剣 」 、なる、 ハーリド氏とは、

対照的に、 知略で勝負する類の名将だ。


彼が、 キリスト教の聖都の、

エルサレムを陥落させると、

第2代のカリフの、 ウマル氏が、

前線に、 視察に来た。


その頃のカリフらは、 とても、 質素で、

ウマル氏は、 従者も連れずに、

ロバでやって来て、 粗末な皮の服を着たまま、

地べたに、 額 ヌカ づいて、

神に感謝したりした。


アムル氏は、 ウマル氏をつかまえて、

こう、 進言した。

「 ちょっと西の方に、 エジプト、とかいう、

大変に豊かな国があるらしいが 」。

「 ああ、 なら、征服したまえ 」 、 と、

カリフは、簡単に許可した。


所が、 メッカに帰ったウマル氏は、

気が変わってきた。

「 エジプトは、 本国から遠すぎるんじゃないか? 」。



・・637年 、( 丁酉 ) 、 は、

日本では、 舒明天皇、 の、 9年 、で、


主な大臣は、 蘇我蝦夷 ソガのエミシ 氏 、

であり、


2月23日に、  箒星らしいものが、観られ、

3月2日に、  日食 、 が、 観られた。


この年  大和朝廷の治める領域の、

北部に居た、 蝦夷 エゾ 員らが、

大和朝廷へ、 叛 ソム き、 朝廷は、

上毛野形名氏を、 将軍として、 討たせた。


■ 唐帝国では、

この、 637年、 に、

貞観律令 、が、 制定された。


その前の年の、 636年、に、

早魃 ( かんばつ ) 、 により、

大飢饉が起きており、

その次の年の、 蝦夷員らによる、

大和朝廷への反乱に、 つながる。


641年、に、

舒明天皇 ( じょめいてんのう ) 、

が、 半島の、 百済 クダラ 、で、 没した。



642年、に、

皇極天皇 ( こうぎょくてんのう ) 、が、

即位し、

蘇我入鹿 ( ソガのイルカ ) 、が、

国政を執る、 勢力性を成した。


643年、に、

蘇我入鹿が、

聖徳太子の子である、 山背大兄王

( ヤマシロのオオエノのオウ ) 、 たちを襲い、

一族を自害させた。



645年、に、 中大兄皇子

( ナカのオオエのオウジ 、

後の、 天智天皇 ) 、 と、

藤原氏の先祖である、 中臣鎌足

( ナカトミ の カマタリ ) 、らが、

蘇我入鹿を暗殺し、

その父の、 蘇我 蝦夷 氏が、 自害した

≒ 乙巳の変 、 いっしのへん 、

が、 成された 。



中大兄皇子が、 皇極帝への、 皇太子となり、

左大臣、と、右大臣、に、内臣を定めた。


年号を定め、 大化とした ≒

大化の改新 、 たいかのかいしん 。


天皇の宮 ( 首都 ) 、 を、

飛鳥から、 難波長柄豊碕 ( 埼 ) 宮

( ナニワナガラ、の、トヨサキ、の、みや 、

現在の、 大阪市中央区 ) 、に移した。



646年、に、

改新の詔

( カイシンのミコトノリ ) 、 を宣する。



649年、 に、

右大臣の、 蘇我倉山田石川麻呂

( ソガのクラのヤマダのイシカワのマロ )

、が、 謀反 ムホン 、への嫌疑がかけられ、

山田寺 ヤマダデラ 、で、 自害した。